ダイソーのプラスチック用接着剤選び方と特徴|ホームセンターと比較したおすすめ商品と使い方ガイド

木目調背景に置かれた黄色い接着剤ボトル
プラスチックの接着剤

「ダイソーで購入できるプラスチック用接着剤、本当に使えるの?」と疑問に感じている方も多いのではないでしょうか。

プラスチック同士をしっかりと接着したい場面で、どの接着剤を選べばよいのか悩むことは少なくありません。

実はダイソーには手軽に買えるだけでなく、用途や素材に合わせて選べる多彩なプラスチック用接着剤が揃っています。

この記事では、ダイソーで買えるプラスチック用接着剤の選び方や特徴を徹底解説し、他店との違いや素材ごとの適合・使いこなしのコツまでわかりやすく紹介します。

プラスチック用接着剤をダイソーで選ぶ際に役立つ情報が満載ですので、ぜひ最後までご覧ください。

ダイソーで買えるプラスチック用接着剤の選び方と特徴

木工材料と接着剤ボトル

ダイソーでは手軽に入手できる便利なプラスチック用接着剤が豊富にそろっています。

100円という価格帯ながら、用途や素材に合わせたラインナップがあり、さまざまなシーンで活用できます。

プラスチック同士をくっつけるだけでなく、プラスチックと他素材を接着する場合にも選び方がポイントとなります。

各接着剤ごとの特徴や適した用途を知っておくと、失敗を防ぎやすくなります。

プラスチックを接着できるダイソーの接着剤のラインナップ

ダイソーにはいくつかの種類のプラスチック用接着剤がそろっています。

主な商品は次の通りです。

  • 瞬間接着剤(ゼリー状・液状)
  • エポキシ系接着剤
  • 多用途ボンド
  • プラスチック専用接着剤

ゼリー状と液状の瞬間接着剤は使いやすく、小さなパーツの補修にも適しています。

エポキシ系の接着剤は強度重視の方や耐水性が必要な場面におすすめです。

多用途ボンドは色々な素材をくっつけたい時に便利ですが、プラスチック専用接着剤は特に塩化ビニルやアクリルなどの樹脂系に強く、安心して使えます。

ダイソーで買えるプラスチック用接着剤の対応素材

ダイソーのプラスチック用接着剤はさまざまな素材に対応しています。

主な対応素材と一部商品例は下記の表の通りです。

商品名 対応素材
多用途ボンド プラスチック、木、金属、布、紙
瞬間接着剤 プラスチック、金属、陶器、ゴム など
プラスチック専用接着剤 塩ビ、アクリル、ABS樹脂 等プラスチック
エポキシ系接着剤 プラスチック、金属、ガラス、石 など

ただし、ポリエチレンやポリプロピレンなど一部のプラスチックは接着できない場合がありますので必ずパッケージの説明を確認しましょう。

プラスチック用接着剤の強度

ダイソーの接着剤は簡易補修や工作に使うには十分な強度があります。

特にエポキシ系やプラスチック専用タイプは、しっかりと接着できるのでおすすめです。

ただし、市販の高級な接着剤に比べて耐久性や耐水性ではやや劣ることもあるため、重い物の接着や屋外利用など本格的な用途には注意が必要です。

日常使いの小さな補修には十分なパフォーマンスを発揮します。

用途別おすすめのダイソー接着剤

用途によって最適な接着剤を選ぶことがポイントです。

  1. プラモデルや小物の補修:瞬間接着剤(ゼリー状/液状)
  2. 耐水性・強度重視:エポキシ系接着剤
  3. 塩ビ管や樹脂パーツの接着:プラスチック専用接着剤
  4. さまざまな素材をくっつけたい時:多用途ボンド

使いたい素材やシーンに合わせて選びましょう。

使用時の注意点

接着剤を使う際は必ず換気の良い場所で作業しましょう。

誤って皮膚につかないように手袋を着用すると安心です。

パーツはしっかりと汚れや油分を落としてから貼り付けると、より強力に接着できます。

また、一部のプラスチックやゴム製品には効かないタイプもありますのでパッケージの説明書きをよく読んでから使用してください。

お子様の手の届かないところで保管しましょう。

売り場コーナーの場所

ダイソーの接着剤は主に文具コーナーまたは工具コーナーで見つけることができます。

DIYや補修用品が集まっている棚の近くに並んでいることが多いです。

見つからない場合は店舗スタッフに「プラスチック用接着剤」と声をかけてみると案内してくれます。

店舗によっては配置が異なることがあるので注意しましょう。

価格帯と内容量

ダイソーのプラスチック用接着剤は、ほとんどの商品が税込110円です。

内容量は商品によって異なりますが、瞬間接着剤の場合は1本2g~3g程度、エポキシ系接着剤や多用途ボンドは10g~20g程度が一般的です。

小分けになった複数本セットの商品や、使い切りタイプもあるため、用途や使う量に合わせて選ぶと便利です。

コストパフォーマンスに優れているので、ちょっとした補修や工作にも気軽に使いやすい点が魅力です。

ダイソーと他店のプラスチック用接着剤の違い

木工用接着剤の黄色いボトル

プラスチック用接着剤は、DIYやちょっとした修理でよく使われるアイテムです。

ダイソーをはじめとした100円均一店やホームセンター、通販サイトなど、さまざまな店舗で取り扱われていますが、ラインナップや使い勝手、価格帯には大きな違いがあります。

それぞれの特徴を理解して選ぶことで、用途や予算に合ったベストな接着剤が見つけやすくなります。

ホームセンターとダイソーの品揃え比較

ホームセンターでは、大容量タイプや業務用まで幅広い種類のプラスチック用接着剤が揃っています。

速乾性タイプや強力な接着力を持つ商品、耐水性や耐熱性に特化した高機能タイプも豊富です。

ダイソーではコンパクトなサイズ感で、少量使い切りタイプの商品が主流です。

家庭用として手軽に買える点が魅力で、初心者にも使いやすい仕様になっています。

店舗 価格帯 容量 バリエーション
ホームセンター 300円~1,000円程度 20g~50g 豊富
ダイソー 110円 3g~10g 基本タイプ中心

用途によって使い分けると、コスパよく接着剤を選ぶことができます。

100円均一各社のプラスチック用接着剤比較

ダイソー以外にも、セリアやキャンドゥといった100円均一各社でプラスチック用接着剤は手に入ります。

各社で取り扱い商品やパッケージ、成分・仕上がりにわずかな違いがあります。

  • ダイソー:初心者向け、標準的な接着力
  • セリア:デザイン性のあるパッケージ、やや速乾タイプあり
  • キャンドゥ:やや容量が多めの商品あり

同じ100円でも、微妙な特性やパッケージの好みで選ぶことができます。

何度も少しずつ使いたい人や、外観にこだわりたい人は各社の商品をチェックするとよいでしょう。

通販サイトとの取り扱いの違い

通販サイトでは、ダイソーや他の100円均一商品だけでなく、専門メーカーの高機能接着剤も豊富に揃っています。

セット売りやまとめ買いで安く購入できる一方、送料や配送期間がかかる場合もあります。

実店舗で探せない特殊なタイプや、業務用レベルの性能が必要な場合には通販サイトが便利です。

逆に、今すぐ使いたい・手早く手に入れたいときはダイソーなどの店舗購入がおすすめです。

プラスチックの種類別に見るダイソー接着剤の適合性

大理石背景に置かれた黄色い木工用接着剤

ダイソーで販売されている接着剤には、さまざまな種類があり、プラスチック素材ごとに相性が異なります。

プラスチックの種類ごとに、どの接着剤がどれくらい適しているのかを知っておくことで、失敗のない選択がしやすくなります。

ポリプロピレン(PP)の接着

ポリプロピレンは非常に扱いやすいプラスチックですが、表面がつるつるしているため、一般的な接着剤は密着しづらい特徴があります。

ダイソーで売られている多目的接着剤や瞬間接着剤では、PP素材はなかなかうまく接着できないことが多いです。

専用の「プラスチック用接着剤」や「PP・PE対応」と表記されたものを選ぶと、より接着力が発揮されます。

  • ダイソー店頭の接着剤コーナーでパッケージをよく確認しよう
  • 専用プライマーを使うと接着しやすくなることもある
  • 一度試し付けをしてみて、問題がないか確認するのもおすすめ

ポリスチレン(PS)の接着

ポリスチレンは模型やおもちゃなどにもよく使われている素材です。

透明感があるクリアタイプや、発泡スチロールなどもポリスチレンの仲間です。

ダイソーの瞬間接着剤は、PSに対して良好な接着性を示しますが、発泡スチロールの場合は化学反応で素材を溶かしてしまうタイプもあるため注意が必要です。

素材 おすすめの接着剤 注意点
普通のポリスチレン 瞬間接着剤、多目的接着剤 表面の汚れを拭き取り、しっかり乾燥させる
発泡スチロール 発泡スチロール用接着剤 瞬間接着剤や多目的接着剤は不可

ご自宅で工作などをする際は、素材の見分けと説明書きをしっかり確認しましょう。

ABS樹脂の接着

ABS樹脂は耐久性に優れ、おもちゃや家電、車の部品にもよく使われるプラスチックです。

ダイソーで手に入る多目的接着剤やエポキシ系接着剤は、ABS樹脂の接着に適しています。

接着面の油分やゴミをきれいに取り除き、しっかりと密着させることがポイントです。

また、ABS樹脂は溶剤系の接着剤でもしっかりと接着されることがあります。

プラスチック用接着剤のダイソーでの使い方ガイド

木材に接着剤を塗布する作業

ダイソーで購入できるプラスチック用接着剤は手軽に使えて便利です。

上手に使いこなすためには、いくつかのポイントを押さえておくことが大切です。

これから、下準備から塗布のコツ、乾燥時間まで、順番にポイントを紹介します。

下準備の方法

接着したいプラスチック面は、まず汚れや油分をきれいに取り除くことが重要です。

柔らかい布でほこりをふき取り、必要であれば中性洗剤を使い、しっかりと水拭きします。

表面が滑らかすぎる場合は、紙やすりで軽く擦ると接着力が上がります。

この手間をかけることで、接着剤がしっかりと密着し剥がれにくくなります。

パーツ同士の接合面がぴったり合うかも確認しておくと、きれいに仕上がります。

  • 汚れは中性洗剤でしっかり落とす
  • 表面がツルツルなら軽くやすりをかける
  • 接着面がぴったり合うかチェック

塗布量と塗り方のコツ

塗布量は多すぎても少なすぎても仕上がりに影響します。

薄く均一に塗り広げるのが基本です。

接着剤を片面に薄く塗り、素早くもう一方のパーツを貼り合わせます。

ダイソーのプラスチック用接着剤は速乾タイプも多いため、手早く作業を進めることがコツです。

はみ出した場合は、すぐに拭き取ると跡が残りにくくなります。

塗布量 おすすめの塗り方 注意点
ごく少量 薄く均一に塗る 隅まで行きわたらせること
多め 厚塗りせず余剰は拭き取る 乾きが遅くなりやすい

乾燥時間の目安

ダイソーのプラスチック接着剤は、種類によって乾燥時間が異なります。

一般的には、5分から10分で仮止めができ、24時間ほどで完全に硬化します。

急いで動かさず、しっかり固定しておくのが成功のコツです。

特に力が加わる部分は、目安以上に時間をかけて完全に乾かすのがおすすめです。

湿度や温度によって乾燥時間が変化するため、パッケージの表記を必ず確認しましょう。

ダイソーのプラスチック用接着剤に関するよくある質問

合板にジグザグに塗られた木工用接着剤

ダイソーで販売されているプラスチック用接着剤について、よくある質問とその答えをまとめました。

購入前や使い方の参考にしてみてください。

耐水性はあるか

ダイソーのプラスチック用接着剤には耐水性があるものと、日常生活レベルの防水性にとどまるものがあります。

商品のパッケージに「耐水」や「防水」と記載されている場合は、水に触れる環境でも使用できる可能性があります。

ただし、食洗機や水中で長時間使用されるもの、屋外で雨ざらしになるものへの利用は控えた方がよいでしょう。

実際の耐水性が気になる方は、下記のポイントを確認すると安心です。

  • 使用する場面に応じた接着剤を選ぶ
  • 用途や特長をパッケージでしっかり確認する
  • 不安な場合は目立たない場所でテストする

透明か白化するか

多くのダイソーのプラスチック用接着剤は、乾燥後に透明になるタイプが主流です。

しかし一部では、乾燥時にわずかに白っぽくなる「白化(しろけ)」が見られることもあります。

家具や見栄えを重視する部分を接着する際は、目立たない箇所で試してみると安心です。

商品名 仕上がり 特徴
プラスチック用瞬間接着剤 ほぼ透明 すぐ接着可能・小物におすすめ
エポキシタイプ 半透明〜白化しやすい 耐久力重視・厚みあるものに

長期保存は可能か

ダイソーのプラスチック用接着剤は、未開封であれば数か月から1年以上室温で保存が可能です。

ただし一度開封したものは、空気や湿気の影響で徐々に劣化します。

使い切れなかった場合は、キャップをしっかり閉めて立てて保管し、高温多湿・直射日光を避けると長持ちします。

以下の点に注意するとより良い状態で保存できます。

  • 冷蔵庫や冷暗所に保管する
  • ノズルの固まりをこまめに取り除く
  • 使用期限が記載されている場合はそれを守る

使い古した接着剤は、性能が落ちている可能性があるので注意しましょう。

この記事の要点とダイソー利用時のアドバイス

木工用接着剤の黄色いボトル

ここまでダイソーで手に入るプラスチック用接着剤について、その特徴や種類、使い方のポイントなどを紹介してきました。

ダイソーの商品は手軽に入手でき、価格もリーズナブルなので日常のちょっとした補修や工作にとても便利です。

しかし、プラスチックの種類や用途によっては、接着力に限界がある場合や、うまく接着できないケースもあることを頭に入れておきましょう。

大きな力がかかる部分や水に濡れやすい場所など、より耐久性が求められる場合は、ホームセンターで専用の接着剤を試すのもよい選択です。

また、使用前にはパッケージの裏などに記載された注意事項や接着できる素材の表記をしっかり確認してください。

安全に、無駄なく、希望通りの仕上がりを目指して、ダイソーのプラスチック用接着剤を上手に活用してみてください。

プラスチックの接着剤