お気に入りの陶器が欠けてしまったとき、「食卓で使い続けるにはどんな接着剤を選べば安心?」と不安に感じたことはありませんか。
安全性を考えると、食品衛生法に適合した接着剤を選ぶ必要がありますが、意外と選び方や商品の違いは分かりづらいものです。
この記事では、陶器に使える食品衛生法適合の接着剤の安全性や選び方、注意点について、実用的に分かりやすくご紹介します。
自宅で安全に陶器を補修し、長く愛用したい方は、ぜひ続きをご覧ください。
食品衛生法適合の接着剤を陶器に使用する際の安全性と選び方

陶器の食器は日常的に使うものだからこそ、修理や補修に用いる接着剤の安全性に気を配ることが大切です。
特に食品に直接触れる部分には、食品衛生法に適合した接着剤を選ぶことで、家族の健康を守ることにつながります。
適切な製品選びや使用時のポイントを知って、安全で安心な食卓づくりを心がけましょう。
食品衛生法適合接着剤の安全性基準
食品衛生法適合接着剤とは、厚生労働省が定める食品衛生法の基準に合格したものを指します。
この基準では、接着剤に含まれる成分が食品に移行した場合でも人体に害がないことが求められます。
例えば、溶剤や有害物質が溶け出さない、食材や飲み物の味や品質に影響を及ぼさないなど、さまざまな検査をクリアした商品であることが特徴です。
安全性に関する確認方法として、パッケージや取扱説明書に「食品衛生法適合」や「食品接触面に使用可」などの記載があるかをチェックしましょう。
陶器の補修に適した接着剤のタイプ
陶器の補修に使う接着剤には、いくつかの種類があります。
丈夫で耐水性のあるものや、透明で目立ちにくいタイプなど目的に合わせて選ぶことができます。
- エポキシ系接着剤:2液を混ぜて使うタイプで、強力な接着力と耐久性が特徴です。食品衛生法適合製品も多くあります。
- シリコン系接着剤:柔軟性に優れ、防水性も高いので水まわりの食器にも安心です。
- 瞬間接着剤:簡単に使えますが、食品衛生法に適合しているかの確認が必須です。
どのタイプも「食品衛生法適合」であるかどうかを確認してから使用してください。
推奨される食品衛生法適合接着剤の製品例
市場には多くの食品衛生法適合接着剤が販売されていますが、実際に人気のある製品をご紹介します。
製品名 | タイプ | 特徴 |
---|---|---|
セメダイン スーパーXG クリア | エポキシ系 | 透明で目立ちにくく、耐水性・耐熱性に優れる |
スリーボンド 1104 | シリコン系 | しなやかな接着と食品衛生法適合が特徴 |
アロンアルフア 食品衛生法適合 | 瞬間接着剤 | 手軽に使えて、食器などの小さな補修に最適 |
これらの製品はパッケージやメーカーHPで食品衛生法適合の記載が明記されています。
適合品と非適合品の見分け方
食品衛生法適合とそうでない接着剤は、パッケージ表示や製品説明から見分けることができます。
適合品には「食品衛生法適合」「食品接触面使用可」「食器可」などの記載がありますが、非適合品にはこうした記載がありません。
また、成分表示にホルムアルデヒドや有機溶剤など、食品用には適さない物質が含まれていないかもチェックしましょう。
疑問があれば、メーカーに直接問い合わせて確認するとより安心です。
使用前にチェックすべき注意事項
接着剤を使用する前には、いくつかの点を必ず確認しましょう。
- パッケージの「食品衛生法適合」表示を確認する
- 使用したい陶器素材と接着剤の相性を調べる
- 使用期限が切れていないかチェックする
- 溶剤や刺激臭が強い場合は換気をよくする
- 説明書を読んで正しい使用法を守る
これらのポイントを守ることで、失敗なく安全に補修できます。
接着後の食器の使用条件と制限
補修した食器は、いくつかの条件や制限のもとで使う必要があります。
例えば、食洗機や電子レンジの使用ができない場合や、長時間水に浸すと接着が弱くなる場合があります。
製品によっては、熱い飲み物や油分の多い食品との接触を避けるよう指示があることもあるため、使用前に必ず確認しましょう。
また、表面の凹凸や傷が深い部分は、剥がれるリスクがあるため丁寧に扱うことが大切です。
安全な修復作業のためのポイント
安全に陶器を補修するポイントとして、まず作業は換気の良い場所で行いましょう。
手袋やマスクの着用もおすすめです。
接着剤がはみ出した場合は、硬化する前に濡れ布で優しく拭き取ります。
修理後は十分な時間乾燥させてから使用することが大切です。
小さなお子様の手の届かない場所で保存し、万が一誤飲や肌への接触があった場合には早めに医療機関に相談してください。
これらの注意点を守ることで、安全かつきれいに陶器の補修ができます。
食品衛生法適合接着剤の種類

食品と直接触れる陶器に使用する接着剤は、安全性が非常に重要です。
日本には食品衛生法があり、この法律に適合している接着剤を選ぶことで、健康被害のリスクを避けることができます。
陶器の修理や補修に使える食品衛生法適合接着剤には、いくつかの種類があります。
ここでは、よく使われるエポキシ系接着剤、シリコン系接着剤、瞬間接着剤について紹介します。
エポキシ系接着剤
エポキシ系接着剤は、2液を混ぜ合わせて使うタイプの接着剤です。
硬化後はとても強力な接着力を持ち、陶器同士の接合にも向いています。
食品衛生法に適合しているタイプもあり、食器やカップの補修に使うことができます。
安全性を確保するため、必ず「食品衛生法適合」「食品容器用」などの表示を確認しましょう。
- 強力な接着力があり、耐熱性も高い
- 湿気や水分に強いものが多い
- 硬化時間に余裕があり、正確な位置合わせが可能
シリコン系接着剤
シリコン系接着剤は、柔軟性がありながらもしっかりとした防水性を持つのが特徴です。
食品衛生法に適合したタイプも販売されています。
耐熱性と耐水性に優れており、食器やタイル、キッチン周りの陶器の補修によく使われます。
特徴 | メリット | 注意点 |
---|---|---|
柔軟性 | 衝撃に強い | 強い力で引っ張ると剥がれる可能性あり |
耐熱・耐水性 | 食洗機対応の食器にも使える | 完全に硬化するまでに時間がかかる |
瞬間接着剤
瞬間接着剤は、少量を使うだけで、すぐに接着できる手軽さが魅力です。
近年では食品衛生法に適合した専用の瞬間接着剤も登場しています。
小さなひびや欠けの補修に便利ですが、広い面を接着するのには向きません。
使用前には必ず食品用の表記があるかを確認し、安全に使いましょう。
陶器修復で重視される性能

陶器を修復する際には、見た目の美しさはもちろんですが、接着剤の性能にも注目することが大切です。
特に食品衛生法適合の接着剤を使う場合、日常使いに安心な仕上がりを目指すために「耐熱性」「耐水性」「耐久性」などの性能が重要視されます。
これらの性能が高い接着剤を選ぶことで、修復した陶器を長く、安全に使い続けることができます。
耐熱性
陶器は食卓で使用されることが多く、熱い料理や飲み物を入れる場面もたくさんあります。
修復に使用する接着剤が耐熱性を持っていないと、高温になるたびに接着部分が弱くなったり、剥がれてしまうことがあります。
- 電子レンジ使用の可否
- 熱湯消毒ができるかどうか
- 食器洗浄機への対応
これらの条件をクリアできるかどうかは、接着剤の耐熱温度や表示を必ず確認しておきましょう。
耐水性
陶器や食器は頻繁に水に触れるため、接着剤の耐水性も大切なポイントとなります。
修復したあとの食器が水分を含んだり、汁気の多い料理にも安心して使えるように、耐水性の高い商品を選んでおくと安心です。
用途 | 必要な耐水性 |
---|---|
マグカップ・湯のみ | 長時間の水分接触に耐えられる接着剤 |
お皿・お椀 | 洗浄時の水やお湯に耐える性能 |
飾り用陶器 | 耐水性はほどほどでも可 |
食器として使う場合や、定期的な洗浄を考えるなら、パッケージや説明書で「耐水」と記載されているかチェックしましょう。
耐久性
毎日使う陶器は、小さな衝撃や繰り返しの使用によって修復部分がダメージを受けやすいです。
耐久性の高さは、陶器の長持ちにも直結します。
特に以下のようなポイントを意識して、耐久性のある食品衛生法適合接着剤を選びましょう。
- 日常的な使用に耐えられるか
- 経年劣化しにくいか
- 接着部分が剥がれにくいか
これらを基準にしながら選ぶと、陶器の安全な再利用が叶います。
修復時には、接着剤の商品説明やレビューも参考にしてみてください。
陶器への実際の接着工程

陶器を安全に接着するためには、正しい工程を踏むことが重要です。
特に食品衛生法適合の接着剤を使用する場合、作業の丁寧さと清潔さが求められます。
以下の手順ごとに注意点とポイントを確認しましょう。
下地処理
接着する前に、まず陶器の表面をしっかりと洗浄しましょう。
油汚れやホコリが残っていると、接着剤の効果が十分に発揮されないことがあります。
乾いた布や中性洗剤を使用し、しっかりと汚れや水気をふき取ります。
欠けた部分や割れた表面は、サンドペーパーや細かいやすりで軽く磨いて凹凸を整えると、接着力が向上します。
- ホコリや油分は完全に除去する
- 表面の水分もふき取り、乾いた状態にする
- 細かい欠片も忘れずに配置
接着剤の塗布方法
食品衛生法適合の接着剤は、取り扱い説明書を必ず確認し、使用方法に従います。
適量の接着剤を陶器の割れた部分または接着面全体に均等に塗布します。
小さなノズルやヘラを使うと、狭い部分にもきれいに塗れます。
接着面を合わせた後は、ずれがないようしっかりと押さえます。
塗布方法 | ポイント |
---|---|
ノズル塗布 | 細かい箇所に最適 |
ヘラ塗布 | 広い面にもムラなく塗れる |
指先補助 | 手袋の着用を忘れずに |
乾燥・硬化の時間管理
接着直後は、陶器同士を固定できるテープやクリップなどで動かないようにしましょう。
食品衛生法適合接着剤の多くは、室温で数時間から一晩程度しっかりと乾燥・硬化させる必要があります。
短い時間で無理に動かすと剥がれやすくなるため、焦らず十分に時間をかけてください。
メーカーごとの推奨乾燥時間を必ず確認し、乾燥中は水分や衝撃を与えないように注意しましょう。
完全硬化後は、仕上がりをチェックし、必要に応じて表面を軽く磨けばより美しくなります。
食品衛生法適合接着剤が使えないケース

食品衛生法適合接着剤は、陶器の修理や製造分野で安心して使えるものですが、万能ではありません。
特定の使用環境や条件下では、その性能を十分に発揮できないケースも存在します。
ここでは、食品衛生法適合接着剤が陶器に使えない、またはおすすめできない主なケースについて紹介します。
高温環境での使用
食品衛生法に適合した接着剤の多くは、耐熱性がそこまで高くありません。
食器洗浄機の高温洗浄やオーブンでの使用など、極端な熱が加わる場合に、接着力が落ちたり、変質することがあります。
特に直火や電子レンジ、オーブンに対応していない接着剤を使用すると、安全面でも問題が生じる恐れがあります。
- 電子レンジ対応必須の食器
- オーブンや直火に触れる陶器
- 食洗機での繰り返し高温洗浄が想定される器
このような用途には、必ず耐熱性も確認してから接着剤を選ぶことが重要です。
強酸・強アルカリ環境
洗浄や調理で強い酸やアルカリにさらされる陶器の場合、食品衛生法適合接着剤でも性能が劣化するリスクがあります。
一部の接着剤は、化学物質に長時間触れ続けると、成分が分解されたり接着面が弱くなることがあります。
化学物質 | 想定される影響 |
---|---|
酢(強酸) | 接着強度の低下 |
漂白剤(強アルカリ) | 劣化・変色の可能性 |
通常の家庭用食器洗剤では問題ありませんが、業務用や特殊な溶液を使用する場合には事前確認が大切です。
装飾性重視の陶器
アンティークの陶器や美術品のように、見た目がとても重要視される場合には、食品衛生法適合接着剤の使用が適さないことがあります。
一部の接着剤は乾燥後に透明にならず、接着部分が目立ってしまうためです。
また、細かいヒビや複雑な装飾部分には、粘度や色味の違いが仕上がりの美しさを損なう原因になりえます。
美観や仕上がりの色を重視する際は、適合証明がありつつも、風合いや接着後の見た目にも配慮した専用の製品を選ぶことが大切です。
陶器の安全な補修と暮らしへの活用ヒント

陶器の器や雑貨は、毎日の生活に温かみや彩りをプラスしてくれます。
うっかり割れてしまったり、欠けてしまったりした時も、適切な方法で補修すれば末長く愛用することができます。
食品衛生法に適合した接着剤を選ぶことで、口に触れる食器も安心して修理し、食卓に再び並べることが可能です。
器の補修以外にも、インテリアや収納アイテムとして再利用するアイデアもたくさんあります。
自分なりの工夫で、大切な陶器を暮らしの中で活かしてみましょう。