「ダイソーで手軽に買える耐熱接着剤、実際にどれくらい使えるの?」と気になっている方も多いのではないでしょうか。
カップの取っ手やキッチン用品など、熱がかかる場所の修理やDIYで「本当にダイソーの耐熱接着剤で大丈夫?」という不安や疑問を感じる場面は多いもの。
この記事では、ダイソーの耐熱接着剤の特徴や実力、市販品との違い、実際の口コミ評判まで徹底調査し、あなたが後悔しない選び方・使い方をお伝えします。
「どんな商品がある?」「どこまで耐熱できる?」といった具体的なポイントも分かりやすくまとめているので、ダイソーの耐熱接着剤の活用を考えている方はぜひ参考にしてください。
ダイソーの耐熱接着剤は実際どうなのか

ダイソーでは、多様な接着剤が手に入りますが、耐熱接着剤もその中の一つとして人気です。
手頃な価格で入手できる点や、ちょっとした修理やDIYに使えるお手軽さから、幅広いユーザーに利用されています。
本格的な工事や長期間高温が続く場所には向かない場合もありますが、日常の範囲内で使う分には十分な性能を持っている商品がダイソーにはそろっています。
販売されている耐熱接着剤の商品一覧
ダイソーで手に入る耐熱接着剤には、いくつか種類があります。
- エポキシ系耐熱接着剤
- シリコン系耐熱接着剤
- 金属・陶器用耐熱接着剤
店舗によって取り扱い商品が異なる場合がありますが、主に上記のような種類が販売されています。
小分けになった使い切りタイプや、チューブタイプなど、用途や量によって選べるのも特徴です。
ダイソー耐熱接着剤の耐熱温度
ダイソーで販売されている耐熱接着剤の耐熱温度は、おおよそ100℃から200℃程度の商品が主流です。
各商品によって耐熱温度は異なるため、使用前にパッケージの表示をしっかり確認しましょう。
商品名 | 耐熱温度 |
---|---|
エポキシ系耐熱接着剤 | 約120℃ |
シリコン系耐熱接着剤 | 約200℃ |
金属・陶器用耐熱接着剤 | 約150℃ |
電子レンジや食洗器など高温になる家電部品の補修には、耐熱温度が合っているかを必ずチェックしてください。
対応できる素材と使える用途
ダイソーの耐熱接着剤は、いろいろな素材に対応しています。
- 金属(アルミ、ステンレスなど)
- 陶器や磁器
- ガラス
- プラスチック
- 木材
例えば、水筒の持ち手の補修や、鍋の持ち手部分、陶器の食器の補修などの用途で使われています。
ただし、食品が直接触れる部分や、強い衝撃のかかる箇所には使用を避けたほうが安心です。
値段とコストパフォーマンス
ダイソーの耐熱接着剤は、ほとんどの商品が税込110円で手に入ります。
サイズは数グラム~10グラム程度と使い切りやすく、ホームセンターで売られている大容量製品と比べても無駄になりにくいのが特徴です。
少しの補修やDIY目的であれば、コストパフォーマンスは非常に高いといえるでしょう。
気軽に試せて、必要な分だけ使えるので、初めての方にもおすすめです。
実際に使用した人の口コミ・評判
ダイソーの耐熱接着剤を使った人からは、以下のような口コミが寄せられています。
- 「急ぎで補修が必要だったが、安価で簡単に直せて助かった」
- 「100円でこの性能なら十分。意外としっかり接着できた」
- 「200℃まで耐えるとあり、家電のパーツ補修にぴったりだった」
- 「強度が必要な用途や高温が続く場所だと、やや不安定な印象」
使い方や用途に合えば満足度は高いようですが、過剰な期待を持たず使用方法を守ることが大切です。
他の100均やホームセンター商品との比較
その他の100均ショップ(セリアやキャンドゥ)でも耐熱接着剤は取り扱われています。
しかし、バリエーションや在庫の安定性はダイソーの方がやや優れている印象です。
店舗 | 価格 | 主な種類 | 耐熱温度 |
---|---|---|---|
ダイソー | 110円 | エポキシ系・シリコン系など | 100~200℃ |
セリア | 110円 | エポキシ系中心 | ~150℃ |
キャンドゥ | 110円 | シリコン系 | ~180℃ |
ホームセンター | 300円~ | 多様(業務用規格あり) | 220℃以上も可能 |
専門的な補修や連続高温環境での使用を考える場合は、ホームセンターで売られる工業用の耐熱接着剤が安心です。
一方、普段使いや手軽なDIYならダイソー製品で十分対応できるでしょう。
ダイソーで買える主な耐熱接着剤の種類

ダイソーでは、手軽に入手できる耐熱接着剤がいくつか取り揃えられています。
日常生活やDIY、ちょっとした修理に便利な種類も豊富なので、用途に合わせて最適なものを選ぶことができます。
ここでは、ダイソーで主に購入できる耐熱性を持つ接着剤の種類について、それぞれの特徴や使い方も交えてご紹介します。
エポキシ系接着剤
エポキシ系接着剤は、耐熱性・耐水性に優れているのが特徴です。
ダイソーでも透明タイプや金属用など、複数種類のエポキシ樹脂系接着剤が販売されています。
- 主に2液を混ぜて使うタイプが多い
- 乾燥後は非常に硬くなり、強い耐久性を持つ
- 金属や陶器、ガラス、プラスチックにも使える
- 耐熱温度は約90〜120℃の商品が多い
一部のエポキシ系接着剤は、高温での使用や熱湯のかかる場所でも安心して使われています。
使う際は、説明書の混合比を守り、しっかりと乾燥させてください。
グルーガン(ホットボンド)
グルーガンは、ダイソーでも人気の高い接着アイテムです。
専用のスティック状の接着剤を熱で溶かし、接着を行います。
特徴 | 詳細 |
---|---|
耐熱温度 | 約70〜80℃までの耐熱性がある |
硬化時間 | 10秒〜1分ほどで固まる |
対応素材 | 木材・布・プラスチックなど |
注意点 | 高温部分への接着や、直火・熱湯には不向き |
工作やインテリア雑貨の製作、小物の補修などにおすすめです。
瞬間接着剤(耐熱型)
ダイソーには、耐熱性をうたう瞬間接着剤もラインナップされています。
通常の瞬間接着剤では心配な高温条件でも使えるため、幅広い用途に対応できます。
商品によっては、耐熱温度が70〜120℃程度まで記載されています。
金属・陶器・ガラス・プラスチックといった素材にも効果的に使えるので、自宅のキッチン用品や車内など、少し高い温度になるシーンでも活躍します。
ただし、直火が当たる部分や、170℃以上など極端に高温になる場所には適していません。
使用前には必ずパッケージの耐熱温度や注意事項を確認しましょう。
ダイソーの耐熱接着剤の使用手順

ダイソーで販売されている耐熱接着剤は、家庭内のさまざまな修理やDIYに役立つアイテムです。
適切な手順に従って使用すれば、きれいに仕上がり、接着強度も期待できます。
準備と必要な道具
事前準備をしっかりしておくことで、作業がスムーズに進み、仕上がりも安定します。
- 耐熱接着剤本体(ダイソーで購入できるもの)
- ゴム手袋
- 接着したいパーツ
- ヘラや割り箸(接着剤を伸ばす用)
- 古新聞やシート(作業スペースの保護)
- ウェットティッシュや布(手や周りを拭くため)
- マスキングテープ(位置決めや仮止めに便利)
作業に入る前に、接着面にほこりや汚れが付いていないか確認し、きれいに拭いておくことも大切です。
接着剤の塗布方法
耐熱接着剤は、塗布方法を工夫することで接着力をより高めることが可能です。
工程 | ポイント |
---|---|
1. 接着面の確認 | 表面が乾いていて油分やゴミがないことを確認 |
2. 少量を取り出す | 必要な分だけチューブから出すと無駄になりません |
3. ヘラなどでまんべんなく広げる | 薄く均一に塗るのがコツです |
4. 接着面同士をしっかり合わせる | ずれないようマスキングテープで固定すると安心 |
塗布後は素早くパーツ同士を密着させ、ずれないように注意してください。
接着後の乾燥・硬化までの流れ
耐熱接着剤は、塗ってからの乾燥・硬化も仕上がりのカギとなります。
メーカーによる案内やダイソー商品のパッケージに記載されている目安を必ず確認しましょう。
- 通常、表面は数分から10分程度で乾き始めます。
- 完全に硬化させるには、2~24時間程度は触らずに放置することが大切です。
- 大型パーツや厚みのある箇所は、さらに時間をかけるとより強固になります。
接着剤が乾ききる前に無理に動かすと、せっかくの接着力が弱まってしまうので注意してください。
ダイソー耐熱接着剤を選ぶ際の注意点

ダイソーで販売されている耐熱接着剤は手軽に入手できる反面、用途に合ったものを選ぶことが大切です。
間違った選択をすると、思ったような接着力や耐熱性が得られないこともあります。
トラブルや失敗を防ぐためにも、次のポイントをしっかり確認しましょう。
想定する耐熱温度との一致
耐熱接着剤を選ぶ際、最も重要なのが「耐熱温度」の確認です。
使いたい場所や用途によって求められる耐熱性が大きく変わるため、購入前にパッケージや説明書で必ず耐熱温度を確認しましょう。
- キッチン小物や食器などは100℃以上の耐熱が目安
- 自動車の補修や電子機器の場合はさらに高温対応が必要
- 屋外で日光や温度差を受けるものは広い耐熱範囲が求められる
用途と製品の耐熱温度が合わないと、接着剤が溶けたり剥がれたりすることがあります。
接着したい素材への適合確認
ダイソーの耐熱接着剤には、金属用・プラスチック用・陶器用などさまざまな種類が存在します。
それぞれの接着剤には向き不向きがあるため、必ず対象となる素材に使えるかどうかをチェックしましょう。
素材 | 推奨される接着剤の種類 |
---|---|
金属 | エポキシ系 |
陶器・ガラス | シリコン系 |
プラスチック | 瞬間接着剤や専用プラスチック接着剤 |
不適切な接着剤を使うと接着力が発揮できないだけでなく、素材自体が傷んでしまうこともあります。
安全性と取り扱い上の注意
耐熱接着剤は強力な成分が含まれている場合が多く、取り扱いには十分な注意が必要です。
手や目に付着しないよう、使用時にはゴム手袋や保護メガネを着用することもおすすめです。
また、換気の良い場所で使うことや、使用後は蓋をしっかり閉めて子どもの手が届かない所に保管することが大切です。
製品ごとに使用上の注意事項や安全に関する案内が記載されているので、必ず守るようにしましょう。
特に火気厳禁や屋外での使用推奨といった注意書きには注意してください。
ダイソーの耐熱接着剤で実現できる修理やDIY

ダイソーの耐熱接着剤は手軽に入手できる上、家庭内のさまざまな修理やDIYで活躍します。
耐熱性能があるため、普通の接着剤では対応できない高温になる場所でも安心して使えます。
キッチンや車、アウトドアグッズなど用途が幅広く、アイデア次第で活用シーンがどんどん広がります。
ここではダイソーの耐熱接着剤を使った修理やDIYの例を紹介します。
キッチン用品の修理
キッチンでは熱が加わることが多いため、耐熱接着剤が大活躍します。
例えば、陶器の取っ手やフタの割れ目、ガラス製のマグカップの小さなヒビなども、ダイソーの耐熱接着剤で簡単に補修できます。
家庭でよくあるキッチン用品の修理例をまとめると下記の通りです。
- コーヒーカップの取っ手補修
- 鍋のツマミ、持ち手の接着
- 陶器のお皿の欠けた部分の補修
- 耐熱ガラスフタのヒビ修正
キッチンで使うものは洗うことも多いので、水や温度変化に強いのもうれしいポイントです。
車やバイク周りの補修
車やバイクのパーツは高温になる部分が多く、一般的な接着剤ではすぐにはがれてしまいます。
ダイソーの耐熱接着剤を使うことで、車やバイク周りのこまかなパーツ修理も可能です。
修理対象 | 具体的な利用例 |
---|---|
エンブレム | 樹脂エンブレムの接着補修 |
ゴムパーツ | ドアゴムモールのズレ補修 |
内装パーツ | シフトノブの装飾パーツ接着 |
バイクカウル | 微細なヒビ割れの固定 |
他にも、配線の固定や外れやすい小物の接着など、細かな補修に重宝します。
アウトドア・防災グッズのメンテナンス
アウトドアや防災グッズは、屋外や火を扱う場面で高温になることがあります。
ダイソーの耐熱接着剤はこれらのメンテナンスにもおすすめです。
例えば、キャンプ用のクッカーやランタン、風防板など熱にさらされるグッズのほころびを直したり、防災用のアルミ容器の小さな破損を応急処置する際に役立ちます。
また、加熱機器の持ち手やガス器具のノブなど火に近いパーツのメンテナンスにも安心です。
耐熱接着剤を常備しておくと、アウトドアや災害時の「いざ」というときに頼りになります。
耐熱性がより必要な場合にダイソー以外で選ぶべき接着剤

ダイソーをはじめとした100円ショップの接着剤は手軽に購入できる反面、耐熱性の面ではやや限界があります。
特に高温環境下での使用や、キッチンまわり、車、電化製品の修理など安全性が求められるシーンでは、さらに高い耐熱性能を持つ製品が必要となることもあります。
ここではダイソー以外で手に入る、より本格的な耐熱接着剤の選択肢をいくつかご紹介します。
ホームセンターで扱う高耐熱接着剤
ホームセンターでは、100円ショップでは手に入らない高耐熱タイプの接着剤が豊富に取り揃えられています。
代表的なものとして、耐熱エポキシ系や耐熱シリコン系が挙げられます。
具体的には、セメダイン「スーパーXハイパーワイド」や、アルテコ「スーパーエポキシ耐熱」などが人気です。
これらは150度から250度程度まで耐えられるものもあり、ストーブの補修やエンジンパーツ、調理器具類の補修など多目的に活躍します。
- セメダイン:スーパーXハイパーワイド(耐熱温度:約120〜150℃)
- アルテコ:スーパーエポキシ耐熱(耐熱温度:約250℃)
- コニシ:ボンド耐熱接着剤(耐熱温度:約120℃)
プロ仕様の市販耐熱接着剤
さらに耐熱性が要求される現場や工業用途では、業務用やプロ仕様の耐熱接着剤が使われています。
市販品でも一部取り扱いがあり、市販モデルと業務用モデルの違いを知っておくと用途選びに役立ちます。
製品名 | 主成分 | 耐熱温度目安 | 特徴 |
---|---|---|---|
スリーボンド TB1104 | シリコン系 | 約200℃ | 自動車用・多用途 |
ロックタイト EA 3463 | エポキシ系 | 約260℃ | 金属接着・肉盛り可 |
ヘンケル ロックタイト SI 5980 | シリコン系 | 約250℃ | ガスケット代用可 |
上記アイテムはAmazonや楽天、専門店などでも購入が可能です。
ネット通販で人気のアイテム
ネット通販を利用すれば、店舗では手に入りにくい高耐熱接着剤や海外製の特殊な商品も自宅にいながら購入できます。
ユーザーから特に評価の高い商品には以下のようなものがあります。
- JBウェルド(エポキシ系・耐熱温度約290℃):主に金属や自動車・バイクの修理に人気
- DAP ホイートシリコン(シリコン系・耐熱温度約315℃):ガス器具や排気設備にも
- Patex耐熱エポキシ(耐熱温度約150〜250℃):手芸やDIYのマルチ用途で好評
レビュー件数や星評価、実際の使用例なども参考に、自分の用途や使いやすさから選ぶと失敗が少なくなります。
ダイソーの耐熱接着剤を最大限に活用するために

ここまでダイソーで手に入る耐熱接着剤の特徴や選び方、実際の使い方について見てきました。
100円ショップで手軽に購入できるアイテムでありながら、正しく活用することでコストパフォーマンスも高く、さまざまな修理やDIYで頼りになる存在です。
耐熱性を活かしたキッチン用品の修理や、日常生活の多彩なシーンで上手に活用しましょう。
注意点として、使用前には必ずパッケージ記載の説明や注意事項を確認し、使用環境や材料の種類に適しているかをよく確認してください。
また、安全のため換気を行い、保管場所にも注意して取り扱いましょう。
今後もダイソーの耐熱接着剤のラインナップや新商品に注目しながら、賢く便利に使いこなしてください。